誰かの顔を思い浮かべて、記事を書くことをしたほうがいい

どうも、のさか(@breakconnect)です。

多分ほとんどの人が無意識的にやっていることなんですが、誰かの顔を思い浮かべて記事を書くのは絶対にやったほうがいいことだなぁと。

「この記事見たら、あの人は苦笑いするだろうなぁ」とか「この記事は絶対にあの人が賛同してくれるだろうなぁ」とか思いながら記事を書くことです。

今回は、その理由についてお話していこうと思います。

スポンサードサーチ

記事ネタは自分や周囲の人たちからいただくものだから

そもそも、このブログのような雑記ブログの記事ネタは、過去の自分や周囲の人達の言動を見て思いつくことが多いものです。

たとえば、「「丁寧に生きること」の大切さ」という記事は、過去の自分のだめな行為を分析している間に思いついたものです。

人それぞれできることは違うのだから、他人を羨ましく思わなくていい」という記事では、ある友人がFacebookでコメントをしてくれたことから思いつきました。

このように、記事のネタそのものが自分や周囲の人たちからいただいたものばかりなんです。だからこそ、その対象となる人に向けて書くことで、リアリティや説得力が増すのです。

(その対象が自分となる場合は、過去の自分に向けて書くことになります。)

「誰に・何を・どのように」というマーケティングの基礎がつまっているから

そして、誰かの顔を思い浮かべるということは、「誰に・何を・どのように」を決めるということなんです。

この間書いた「インターンはしている時よりも、終わってからの方が圧倒的に大事」なんかが分かりやすいかと思います。

この記事は、「自分と一緒にインターンをしていた人たちに・インターン後にするべきことを・自分の経験に寄せて(共感してもらえるように)」書きました。

結果として、インターンをやっていた人にしっかり刺さりましたし、自分としてもある程度納得のできる記事を作ることができました。

「誰に・何を・どのように」というのはマーケティングの基礎中の基礎なのですが、いざ何かしらのテーマを与えて記事を書いてみるとできていない人って凄く多いんですよね。

(ライターの採用の際とかは、ここは結構見られていたりします。)

スポンサードサーチ

最後に

普段誰かの顔を思い浮かべて記事を書いている人も切羽詰まった状態になると、全くできなくなることがあります。

記事を書くということは割りと思考に頼る部分が大きいので、心と時間の余裕が結構大事なんですよね。

その点でいうと、「ブログの記事がなかなか思うように書けない!」という人はもっと余裕を持つように心がけてみると良いかもしれません

今日はこの辺で、ではでは〜。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でのさかたくみをフォローしよう!

LINEで送る
Pocket